文字サイズ変更

標準 拡大
0897-33-1818

サイト内検索

  • ホーム トップページ
  • 新着情報
  • 当院について
    当院について
    当院について
    理事長からのご挨拶院長からのご挨拶病院の概要病院理念と基本方針主な施設基準沿革病院の取り組み関連施設大学病院管理体制医療安全管理積善会グループSDGs宣言について
  • ご来院の方へ
    ご来院の方へ
    ご来院の方へ
    ご来院のかたへごあいさつ診療科の紹介外来のご案内入院のご案内がん診療についてアルツハイマー病治療について特定健康診査のご案内人間ドックのご案内訪問看護・リハのご案内にじいろ相談室のご案内健康講座のご案内スギ花粉飛散情報当院からのお知らせ病院情報の公表患者さまの権利と責務個人情報の利用目的次世代医療基盤法に基づく医療情報の提供
  • 診療科の紹介
    診療科の紹介
    診療科の紹介
    内科総合内科呼吸器科脳神経内科循環器科泌尿器科小児科耳鼻咽喉科歯科・口腔外科放射線科外科胃腸科整形外科脳神経外科形成外科麻酔科眼科産婦人科精神科内科健康管理科
  • 人間ドック
  • 院内マップ
  • アクセス
  • 関連施設
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ソーシャルメディアの
    ガイドライン
  • 医療関係の方へ
    医療関係の方へ
    医療関係の方へ
    医療関係の方へ院長からのご挨拶看護部の紹介臨床検査科の紹介放射線科の紹介栄養管理科の紹介薬剤科の紹介訪問看護・リハの紹介学会認定施設地域医療連携室のご案内職員募集新規薬品採用試用申請当院からのお知らせ日本医療マネジメント学会新規医療機器診療材料等採用試用申請がん化学療法入退院支援センター

〒792-8586 愛媛県新居浜市北新町1番5号
TEL:0897-33-1818
FAX:0897-37-2124

十全医療・福祉グループ

一般財団法人積善会
- 十全看護専門学校- 愛媛十全医療学院- 愛媛十全医療学院附属病院
社会福祉法人三恵会
- 社会福祉法人三恵会本部- 総合福祉施設やすらぎの郷- 障害者支援施設 三恵ホーム- 介護老人福祉施設 ハートランド三恵- 介護老人保健施設 リハビリステーション 三恵荘- 介護老人保健施設 希望の館- 総合福祉館 コミュニティハウス三恵- 福祉館 恵海(めぐみ)- 児童福祉施設 中萩保育園- 児童福祉施設 十全保育園- 養護老人ホーム 慈光園
医療法人十全会
- 十全ユリノキ病院- 精神障害者社会復帰施設援護寮 国領荘- 精神障害者グループホーム 船木の里- 痴呆性老人グループホーム むつみの家- 精神障害者地域支援生活センター れんげの会

    ホーム  >  医療関係の方へ  >  職員募集  >  家庭医養成プログラム  >  家庭医養成プログラムの特徴

医療関係の方へ
医療関係の方へ
院長からのご挨拶
看護部の紹介
看護部TOP
看護部長からのメッセージ
看護部組織図
教育
認定看護師・特定看護師認定看護師 ニュースレター
部署紹介一般病棟地域包括ケア病棟療養病棟手術室外来透析室入退院支援センター
病院見学会
アルバム新人研修イベント
臨床検査科の紹介
放射線科の紹介
栄養管理科の紹介
薬剤科の紹介
薬剤師 就職支度金キャンペーン
薬剤師 奨学金等貸与制度
訪問看護・リハの紹介
学会認定施設
地域医療連携室のご案内
地域包括ケア病棟への紹介
放射線科への紹介
胃腸科への紹介
その他検査機器利用
職員募集
医師(随時)
研修医プログラムの概要研修施設の構成研修の特徴研修医の処遇募集及び採用方法福利厚生病院見学
家庭医養成プログラム家庭医養成プログラムの特徴
看護師(既卒)
看護師(新卒)
看護師(パート)
ケアスタッフ(看護補助者)
ケアスタッフ(パート)
看護事務(パート)
薬剤師(既卒)
歯科衛生士
薬剤師(新卒)
薬剤師(パート)
理学・作業療法士(パート)
診療放射線技師(パート)
臨床検査技師(新卒)
臨床工学技士(新卒)
介護福祉士
介護福祉士(パート)
作業療法士(新卒)
事務職(情報システム)
事務職(営繕係)
社会福祉士(新卒)
社会福祉士(既卒)
新規薬品採用試用申請
当院からのお知らせ
日本医療マネジメント学会
新規医療機器診療材料等採用試用申請
がん化学療法
入退院支援センター
よく見られるページ
外来のご案内ご来院のかたへ理事長からのご挨拶診療科の紹介内科耳鼻咽喉科
家庭医養成プログラムの特徴

「十全総合病院家庭医養成プログラム」の特徴
定員が増員となりました。

対象初期研修2年終了した医師及び初期研修義務化以前卒業医師(年齢、経歴不問)
研修期間3年間
募集人数4名×3年間  ※定員が2名から4名に増員となりました。

特徴①     救急研修3か月間は大都会東京で行うことも可能

日赤医療センター渋谷救急センターと提携しており、長い医師人生の中で3か月間必死に救急と向き合ってみませんか?経済的、精神的支援を十分させて頂きます。当院の救急車受入れ台数は1300件/年程度で、当院での救急研修も可能です。

特徴②     福祉グループを使っての研修

当院は多くの福祉施設、病院をグループとして持っています。これらを活用して十分な研修が出来ます。

特徴③     女性医師に対する配慮

医局では女性医師のみの部屋を用意しています。現在女性医師2名が働いています。産休、育休にも配慮。病院内に育児施設を用意しています。

当院は「十全医療・福祉グループ」の中で総本山ともいうべき総合病院です。「十全医療・福祉グループ」は350床の総合病院(十全総合病院)、306床の精神科病院(十全第二病院)、100床の理学療法士、作業療法士、言語療法士の養成学校(愛媛十全医療学院)附属病院と十全看護専門学校(学生数30名×3年)、愛媛十全医療学院(学生数100名×3年)、3つの精神障碍者支援施設(入所者49名)、2つの身体障碍者療護施設(100名)3つの介護老人福祉施設(200名)、2つの介護老人保健施設(200名)3つの総合福祉館(89名)からなります。これらの施設が連携を取りながら、家庭医を養成します。また、市の福祉部、保健所、地域診療所、地域の他の病院などとも緊密に連絡が取れていて家庭医養成のプログラムとして充実されています。また、小児科研修は住友別子病院で行い、救急研修については東京の日本赤十字社医療センター(渋谷区)で3か月間十分な研修ができます。

総合診療専門研修Ⅰは加藤正隆医師(指導医)により充実した研修が受けれます。

待遇:常勤医師と同じ

研修内容:内科・外科・脳外科・麻酔科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・眼科・形成外科・放射線科・救急など。実際の研修内容は各研修医と相談のうえ決定(オーダーメイド研修)

〒792-8586 愛媛県新居浜市北新町 1 番 5 号
TEL:0897-33-1818 FAX:0897-37-2124

診察受付時間:
08:00~12:00 / 13:00~17:00
(各診療科 08:15~ / 13:30〜)

休診日:
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始

トップページご来院のかたへ
− ごあいさつ− ご来院のかたへ− 外来のご案内− 入院のご案内− がん診療について− 特定健康診査のご案内− 人間ドックのご案内− 訪問看護・リハのご案内− 健康講座のご案内− スギ花粉飛散情報− 当院からのお知らせ− 病院情報の公表− 患者さまの権利と責務− 個人情報の利用目的
新着情報
− 広報誌「ほほえみ」− サークル活動・ブログ
診療科の紹介
− 総合内科− 内科− 呼吸器科− 胃腸科− 循環器科− 小児科− 外科− 血管外科− 整形外科− 脳神経外科− 産婦人科− 眼科− 耳鼻咽喉科− 泌尿器科− 放射線科− 麻酔科− 精神科内科− 歯科・口腔外科− 形成外科− 健康管理科
当院について
− 病院の概要− 病院理念と基本方針− 主な施設基準− 沿革− 病院の取り組み− 関連施設− 大学− 病院管理体制− 医療安全管理− 積善会グループSDGs
 宣言について
交通アクセス院内マップ関連施設お問い合わせ個人情報の取り扱いについてソーシャルメディアのガイドライン
医療関係の方へ
− 理事長からのご挨拶− 院長からのご挨拶− 看護部の紹介− 臨床検査科の紹介− 放射線科の紹介− 訪問看護・リハの紹介− 薬剤科の紹介− 学会認定施設− 地域医療連携室のご案内− 職員募集− 日本医療マネジメント学会− 当院からのお知らせ− 新規薬品採用試用申請− 新規医療機器診療材料等
 採用試用申請
− がん化学療法

十全医療・福祉グループ

一般財団法人積善会
- 十全看護専門学校- 愛媛十全医療学院- 愛媛十全医療学院附属病院
社会福祉法人三恵会
- 社会福祉法人三恵会本部- 総合福祉施設やすらぎの郷- 障害者支援施設 三恵ホーム- 介護老人福祉施設 ハートランド三恵- 介護老人保健施設 リハビリステーション 三恵荘- 介護老人保健施設 希望の館- 総合福祉館 コミュニティハウス三恵- 福祉館 恵海(めぐみ)- 児童福祉施設 中萩保育園- 児童福祉施設 十全保育園- 養護老人ホーム 慈光園
医療法人十全会
- 十全ユリノキ病院- 精神障害者社会復帰施設援護寮 国領荘- 精神障害者グループホーム 船木の里- 痴呆性老人グループホーム むつみの家- 精神障害者地域支援生活センター れんげの会

(C) 2024 Jyuzen General Hospital.